▲Back To The Top Page

歯内歯周専門室について
歯内歯周専門室 宮下歯科
107-0062 港区南青山3-1-36 青山丸竹ビル4F
Tel & Fax 03-5785-0885
Email epsdc4
@gmail.com
地図

 


[略歴:院長 宮下裕志]
1986年 福岡県立九州歯科大学 卒業 サンモール歯科クリニック勤務 (7年半)
1993年 スウェーデン、イエテボリ大学歯周病学教室大学院留学
1995年 同大学歯周病学教室大学院終了
1995年 同大学口腔診断および歯内療法学教室大学院
1996年 同大学口腔診断および歯内療法学教室大学院 終了
        スウェーデン認定歯周病専門医および歯内療法専門医 取得
        同大学口腔診断および歯内療法学教室 研究員およびインストラクター
1997年 帰国
2001年 宮下歯科(港区)移転
2002年 Swedish Postgraduate Dental Academy (SPDA)
             Head of SPDA Japan, Academic Vice Chancellor

2005年全人的包括歯科医療(患者さんの視点に立った臨床)を心がけ現在に至る

 

 

患者さん主体の診療

歯内歯周専門室宮下歯科では、まず患者さんが何を望まれているかをお聞きし、 個人に最もあった方法を一緒に考えて診療を進めてゆくこととしています。 診査、診断、そして治療の拠り所となるものは客観的な信頼できる文献を中心とした 情報を基に科学的なアプローチを行うよう心掛けています。 しかしながら、ある1つの診断がなされた場合でも、通常その治療方法はいくつものオプションがあり、 最終的な治療術式の選択は術者の能力のみならず、患者さんの年齢、教育レベル、 生活習慣、経済状況、価値観により変わってくることがあります。 このような意味からも治療を行う前に十分計画を立ててから治療に取り組むことが重要だと考えます。 ここでいう患者さん主体の診療とはSacketらが提唱したエビデンスベーストメディスン(EBM)の姿勢を言います。

 

包括的診療方針

治療目標:当医院では基本的な歯科治療を正確に行うという事をメインに治療を行っています。特に以下のように診断、治療、そして予防まで一貫した歯科治療を患者さんに提供できる事を治療目標としています。

1 スウェーデンにて学んだ現代歯科医学の基礎知識を基に、顎口腔系疾患の正確な診断を行うこと。                                                2 その疾患について種々の治療方法を提示しそれぞれの患者さんの要求に合った歯科医療を行うこと。                                              3 さらには治療で終わること無く、感染の再発を予防する事により、その後の顎口腔系の健康を維持すること。

診断: 口腔内の主な病気は虫歯、歯周病、歯の痛み等の病気です。これらすべては感染症ですので原因となっている細菌を取り除く事により治癒を促します。治療において最も重要な事は病気の診断と治療計画そして正確な情報を患者さんに伝え治療法を考える事であると思います。イエテボリ大学の口腔診断学教室に在籍した経験により、診断を正確に行うことが最も重要なことであると考えますので非常に時間をかけます。当然ですが、治療を行うことよりも大切なのです。他の先生からのご紹介の患者さんで、過去の治療経緯が良くわかっている患者さんの場合の診断は1時間半の予約を取っていただいておりますが、重度の歯周病の患者さんの場合は最低2時間は必要です。

虫歯の治療:スウェーデンを含めヨーロッパ特にスカンジナヴィアには虫歯学という学問があります。スウェーデンのイエテボリ大学う蝕学教室はう蝕学の父と呼ばれるボー・クラッセ教授が率いてスウェーデンのう蝕学を発展させてきました。イエテボリ大学はその後ビルケット教授に引き継がれましたが、イエテボリ大学にかぎらず、ストックホルムにはヤン・カールソン教授、マルメ大学にはブラッタール教授等が、ボークラッセ名誉教授に学んだ結果、スウェーデンのう蝕に対する考え方は世界1となりました。残念ながら日本には虫歯学というものが無くその代わり保存修復学という分野がこれにあたる為、昔から現在にいたる迄、とにかく歯を削って詰めるあるいは被せるという事ばかりが行われています。当医院では歯質をできるだけ削らないで保存しその代わり定期的にチェックするという方針で治療をおこなっています。最も大切な事は新しい虫歯を作らない事だということですから。治療を行わなければならないほどの歯と歯の間にできた虫歯は、型を取って詰めれば治療は簡単ですが歯を削る量は大きくなり、患者さんが想像できないほど削ることになります。当院ではできるだけ不必要に歯質を削除しない方向性をもって治療を行っていますが、非常に難しいです。治療中は細菌が残存しないように、またしっかりと乾燥できるように「ラバーダム」というゴムのマスクを使い行いますので、通常、1時間半は予約が必要となります。

歯周病の治療:スウェーデンのイエテボリ大学歯周病科は最も優秀な教室の1つで1970年代から現在に至る迄、歯周病治療の世界のリーダーです。私が日本の大学を卒業した 1986年にはすでにスウェーデン出身のヤン・リンデ先生は、世界で最も優れた歯周病科の教授で世界をリードしていました。1988年までアメリカのペンシルベニア大学の教授でしたが、その後、スウェーデンに戻り、専門医育成のための大学院を1990年に作り、世界各国からの留学生が集まるイエテボリ大学歯学部歯周病科が誕生しました。現在までに、この大学院に留学し卒業した日本人歯科医は、弘岡先生(2年コース1992年卒東京都開業)、稲富先生(2年コース1992年卒新潟開業)、私(3年特別コース1996年卒東京都開業)、冨岡先生(3年コース1998年卒東京都開業)、木村先生(3年コース1999年卒千葉県開業)、大野先生(3年コース2001年?卒埼玉県開業)の6名です。当医院は世界的レベルでの歯周病専門治療が受けられる数少ない医院です。安心して受診されて下さい。治療は歯科衛生士とのチーム治療となりますが、通常は診断の後、治療計画を立て、患者さんに状態と治療計画を説明するための予約が1時間くらい必要となります。その後の歯周病初期治療の予約は1時間半づつで良いと思います。

歯の痛みの治療:歯の痛みや腫れ等は歯の中に細菌が侵入して起こります。したがって治療には、必ず、どんな場合も、「ラバーダム」というゴムの様なもので細菌が侵入しない様にして行います。これをしないで行う治療では、今よりも状況を悪くしてしまう可能性が高くなるからです。口腔内には非常に多くの細菌がいますので、歯の中に細菌を封じ込めてしまうと何年か後に問題が出てくる可能性が大きくなってしまいます。そのような歯を土台に冠を被せることは被せたもの自体をやり直さないといけないことになってしまい、患者さんにおける費用時間効果を考えた場合には決して優れた治療法であるとは考えていません。    現在までに世界の大学院に留学し歯内療法の専門医の資格を取得した日本人歯科医は森先生(川崎市開業)と石井先生(ペンシルバニア)と私の3人です。当医院ではこうした歯内療法専門医として最高の治療が提供できる数少ない医院です。安心して受診されて下さい。

予防:スウェーデンは世界一の福祉国家ですが、歯科においても最も予防が進んだ国で80歳の人の平均の歯の数は20本です。私が歯科医になってすぐの頃 (1988,1989年)にスウェーデン・イエテボリ大学のアクセルソン先生が日本に来られて予防の講演をされました。その時のお話で、いかにう蝕や歯周病の予防が大切かを私は考えさせられました。  皆様と一緒に口腔の健康を維持していきたいと思います。

治療時間:申し訳ありませんが、ていねいに治療を行うと全てに時間がかかります。   一般的に1回の治療時間は1時間半で予約を取っていただいております

 

診療科目および時間

診療科目: 齲蝕、歯周病、歯内療法、保存治療、審美補綴、口腔外科
診療時間: 月、水、木、金 の 9:00ー18:00 歯内歯周専門室宮下歯科は主に他の歯科医院の先生からのご依頼の患者さんがほとんどですので、 完全予約制ですが、通常の治療ご希望の患者さん、あるいはお痛みのある救急の患者さんに対しても随時受付いたします。 ご予約の場合は電話あるいはメールでご連絡ください。

電話 03-5785-0885         Mail: epsdc4f@gmail.com
ご予約はどのような場合でもお一人1回1時間30分以上となっております。

当院では1日5名以上診察することはできません(ありません)。
従いましてご予約が取りにくくなっている場合もあります。申し訳ありません。緊急性のある場合は受付にお申し出ください。
他の患者さんのご迷惑になりますのでキャンセルをされる方の診療はお断りいたしておりますが、これは可能な限り本気で健康を得たいと思い来院される患者さんを中心に考えての診療を目指しているためのことですので、ご了承ください。

治療は時間をかけて最大限に丁寧な診療を行いますので保険外治療となります。

日本には現在も専門医制度がありません。したがって、海外で真の専門医教育を受け、サーティフィケートあるいはマスター学位を取得された歯科医は全歯科分野合わせても日本全国に50名程度しかいません。そのような専門医教育を受けた日本人歯科医の集まりの会は米国歯科大学院同窓会と呼ばれています。こちらを参照してください。 http://jsapd.adthree.com/

さまざまなホームページ上で専門医という言葉が使用されている場合でも、そのレベルは真の専門医ではない場合がほとんどで(正確に言うと専門医教育がされていない)、通常、日本の学会に数年以上在籍して認められた「認定医」というレベルですので、ここでいう専門医とは異なります。

 

 

実際の診療システムは?

Back To Index

Back To The Top

 


Copyrights(c) 2001 Hiroshi Miyashita DDS. All rights reserved.